数年前の話ですが、めでたく幼稚園のPTA役員に選出されました。
子供が年長の時です。
みんなからは「ご愁傷様w」「大変だね」と数々の慰めの言葉をかけられることに。
ただでさえ嫌煙されるPTA。中でも年長でPTAに選出されるのを皆さん特に嫌がるんです。その理由の一つに
謝恩会という存在がありました。
目次
謝恩会とは
PTAになるまで、全く知らなかったんですが、
謝恩会とは・・・
「 卒園式の後にPTAのお母さん主体で行う、先生たちへの感謝の会 」だそう。
年長のPTA役員だけで企画&運営します。
立食パーティーみたいなもの?って思ってたけど、全然違います(笑)
園によって多少の違いはあると思いますが、先生に記念品を渡したり、子供たちがお手紙を読んだり、歌を歌ったり、思い出の写真をスライドショーニして流したり、そんな感謝の会。
感動の会になるか、しらけてしまうか、
結構重要なポジションなのが、今回ご説明する「スライドショー」。
その担当に、私、なってしまいました。
責任重大です。
別にクリエイティブな仕事に就いた経験もないし、写真が好きなわけでも、得意なわけでもない私。選出理由は「家にパソコンがあるから」。それだけ(笑)
とはいえ、全く作ったことのない私でも、結構感動的なスライドショーを完成することができました!だからきっと誰でもできると思うんですよね。
作り方とかコツをまとめてみたので、そんなに不安がらずにとりあえずやってみましょー!
全体のスケジュール
スライドの長さにもよりますが、夏ぐらいまでになんとなく全体の方向性だけでも決めておくと気持ちが楽かと思います。一番の難所は写真集め&写真選びになってくるので、集められるだけとにかく集めて、夏以降に行われる行事の写真もどれを使うかなど予定を立てておくと後々安心です。
<私の場合>
5月 スライドショー係に任命される。全体の雰囲気とかチームでほんわり話し合う。 6~7月 自分で無料ソフト選び、操作を軽く勉強(独学) 8月 チームの方が写真データ数百枚集めてくれる
BGM決定。 9月 集まった写真でとりあえず一通り作ってみる。 10~12月 新しい写真が追加で集まる。 2月 最終仕上げ。追加で写真を集める。 3月 本番。
こんな感じでした。かなりゆるやかに取り組んでいて、スパンは長いんですが実際の作業時間としては丸3日根詰めてやればできそうな感じです。子供いたら厳しいですけどね。
私はかなりの心配性なのでゆったりスケジュール。年内に全体を作り上げておいて、年明けは写真を入れ替える程度の変更にとどめました。(とはいえ直前になるとアレコレみんなから意見が集まって結構大変になっちゃうものです)
ソフト選び
ちなみに私はパソコンに詳しいわけではありません、一応事務経験はあるのでワード・エクセルは初級レベル。あとネットでお買い物したり、デジカメの写真を保存したり、少し明るさ変えたりする程度。こんな私が任命されるということは、今期のPTA役員はパソコンスキルについては壊滅的に不得意な方ばかりだったんです・・・(まずパソコン所持者が数名しかいなかった)
得意な方からしたらアホみたいな手順だと思いますが、初心者はこういう感じで作ってるんだということを優しい気持ちで見守ってくださいね。
まず、所持しているパソコンにスライドショー用のソフトがなかったので、ダウンロードすることにします。
スライドショーで使うソフトは無料から有料までピンキリ。
PTAでちょっと使うくらいなら無料版で十分です。手持ちのパソコンに初期設定で備わっていればそれを使えば十分だと思います。
ダウンロードする方は「スライドショー 無料」で検索すると、迷うほどたくさんヒットするので、いくつかダウンロードして試してみるといいかと思います。
有名なのは「ムービーメーカー」というソフトでしょうか。
あと、「Filmora」っていう名前もよく見かけますね。
それ以外にもたくさんあるので、何が良いのか全く分かりません!
そこで、無料ソフトを使用する場合の確認ポイントを3つ!
- 使用期限がないか
- DVDに書き込めるか
- 効果はしょぼすぎないか
私は試しに最初にダウンロードしてみたソフトが、無料期間2カ月とかで全く役に立ちませんでしたorz(しかも使用後しばらくしてからその事実を知らされました)
さらに、永久無料ソフトでも、DVDに焼けなかったり(本番ではDVDで流すのが楽です)、ソフトの会社ロゴが画面の端に出続けたり、地味に使えないソフトがあるんです。効果(文字を入れたり、写真の切り替えをかっこよくする)が少なすぎて物足りなかったり、立ち上げるたび毎回有料版への切り替えをおすすめしてくるものもあります。
ダウンロードしてみないと分からないことも多いですが、クチコミも参考にするといいですよ。「デモ動画が気に入ってダウンロードしたのに、そこまでのカッコイイ動画は有料版でしか作れない・・・」というのは結構あるあるですね。
ちなみに、私が使用したのは
「PhotoStage」というソフト。
「利益目的でない個人使用に限り無料」ということで、一応無期限で使用可能です。DVDにも焼けるし、社名ロゴも入りません。操作も初心者の私がなんとなくで使える位簡単でした。
私が感じたPhotoStageの良かった点(これ、どのソフトでも当たり前の機能かもしれませんが)
写真も音楽もドラッグでアップできる。
あと、「こうしたいなぁ」って思った部分をクリックすると、だいたいやりたい操作のメニューが出てくるので、分かりやすい!音楽をフェードアウトさせるとか、文字を入れたいとかも、独学で初日でたぶんできます。
とにかく操作性がよかったんです!
中でも一番良かったのが、切替効果(次の写真に切り替わる時のパターン、全30個位ある)を一気に自動選択できたこと。百枚を超える写真にいちいち効果を選んでいたらすごく時間がかかるんですが、自動で全部入るので一瞬でスライドショーっぽい仕上がりになります!あとは気に要らない部分を修正するだけ。
ちょっと不満だったのが、文字を入れるフキダシがちょっと単調すぎる件。(無料版だからね)
ただ、そのあたりは工夫次第でなんとでもなりました。
ソフト選びに迷ったらPhotoStageオススメです!
とはいえ、無料ソフトであるがゆえに「急にサービスが終了するかも」「急に無料ではなくなるかも」という不安が常につきまとうのも事実。まぁ、こればっかりはどうしようもないですけどね~。
スライドショーの流れを決める
スライドショーを作るにあたって最初に決める重要事項です。できるだけメンバー全員で話し合って合意を得ておくと、後々不満がでたりすることもないと思います。
・ストーリーを考える
全体の流れやテーマを決めることです。
例えば・・・
◎年少の入園式から年長まで全部の写真を時系列で並べる
◎年長の主なイベントだけを時系列で並べる
◎年少~年長の成長した写真を個人ごとに並べる
◎先生の写真多め。先生への感謝を趣旨に。
こんな感じで大まかなことを決めると写真集めや後の作業が楽です。
私の場合は、「年少~年長の成長&先生個人の写真」という流れになりました。
・BGMを決める
BGMも個人の好みが出てしまいがちなのでメンバーと話し合って決めた方が、後々文句を言われないと思います。
しっとりと感動させたいのなら、歌詞なしのBGMや有名曲のオルゴールバージョン、あと定番の卒園歌がいいですね。あとJ‐POPのヒット曲でも感動するのがあります。
逆に楽しいスライドショーにしたいなら、子供ならみんな知ってそうな人気の曲(アニメとか)だと一緒に歌えたりして盛り上がります。
どちらにしろ謝恩会の雰囲気に合うように工夫してみてくださいね。候補の曲が山ほど出てくるので、なかなか決まらないかもしれません。
私の場合は、謝恩会のメイン的な感じで流すスライドショーで、例年10分位と決まっていたので、BGMは2曲。子供が飽きてしまわないように、1曲目は子供向けにパプリカ(明るすぎないところが良い)、2曲目は大人も感動するように「いきものがかり」でしっとり&感動(悲しすぎない)感じに決定しました。
写真集め
BGMが決まると、おのずと写真の必要枚数も分かってきます。
スライドショーで写真を流すスピードは1枚4秒がベストとされているみたい。で、それより短くすると少し軽快な感じに、逆に長くすると少し間延びした感じに。
なので、私の場合10分を4秒で割ると・・・600秒÷4秒=150枚!
150枚!!
結構な枚数・・・。
一見大変そうだなと思うかもしれませんが、でも意外や意外。
今の時代、スマホで気軽に撮れるし、データで保存している人も多いし、SNSをやっている園だと膨大な写真を提供してくれたりします。なので枚数集めるのは昔よりは楽になったと思います。逆に集まりすぎて選別に困るっていう事態に(笑)
ただ、写ってる子が偏らないように、クラスごとに均等な枚数になるように調整したり、そうはいっても目立たない子や写真が少ない子もいるので、集合写真も必要だったり。その辺を頑張るときりがないので、ある程度頑張ったらあきらめも必要ですけどね。
では意外と長くなってしまったので、具体的な作り方のコツは後編にて!
<PTA体験談>初心者でもできる!無料ソフトで、卒園式スライドショーの作り方(後編) | けーさん家のブログ (ksun-luck.com)