年少さんも、入園から半年以上が経ち、
我が子も他の子も大きく成長したなぁと感じる今日この頃。
運動会も無事に終えたのですが、その時にはっと気付きました
「うちの子は足が遅い」・・・・・・かも。
いや、決して速くはないのは分かってたんですけどね、
それにしても・・・はぁ。
いや、ちょっと待って、
これはうちの子の問題ではなく、
履かせてる「靴」が悪いんじゃないのか?
そう思って、さっそく靴屋へ出かけました。
いままでの靴
入園時から履かせていたのは、VANSのスリッポン。
紐もマジックテープもついていないので、脱ぎ履きしやすいのが特徴です。
年少さんはどうしても脱ぎ履きに時間がかかってしまうため
幼稚園からも、マジックテープのない靴を推奨されていました。
確かに短時間で履けますが、フィット感が少ないのがデメリット。
サイドにゴムがあるので脱げてしまうことはないんですが、
ジャストサイズを選ばないと歩きにくそうな感じはします。
デザイン的にも価格的にも気に入っていたのですが、
街歩き用で、あまり運動向きではないのかなぁ。
「瞬足」とは?
お子さんがいる方であればほとんどの方が知っていると思います。
履くと「足が速くなる」と噂のスニーカーです。
HPを見ると、運動会の徒競走などのトラック競技で、転倒することなく力強く走ることができる靴というのが開発のテーマだそうです。
カーブでも走りやすいように、左右非対称のソールが特徴的。
だから足が速くなるといってしまうと語弊がありますが、走りやすいというのは確実みたいです。
また速くなる要素以外にも子供の足にやさしい設計がたくさんしてあり、安心感があります。
瞬足は小学生になってからというイメージだったのですが、クラスにも瞬足を履いているお友達が何人かいました。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子が多い気がします。上の子に履かせてみて良かったから下の子にも履かせたっていう感じなのかなぁ。
こんな感じです
購入したのは「for CHILD SYUNSOKU V8」というシリーズ。
買ってから知りましたが、瞬足の中でも何種類かあるんですね。
深く考えず色とデザインだけで決めました。
「爆発的スタートダッシュを決めろ!」っていうキャッチコピー。
力強く地面をとらえるスパイクと、
蹴りだしをサポートするダッシュスパイクがついています。
ソールを見てるだけでもかけっこが速くなりそうな気になります。
マジックテープは幅が狭いので、剝がすのに力はいりません。
紐のように見えるのはゴムなので、マジックテープが少し緩んでも脱げることはなさそうです。
後ろにある紐もちょっと長めで引っ張りやすそう。
ただ、うちの子は上手に使えないんで無用の長物。
幼稚園のルールで後ろには絶対名前を書かなきゃいけないんですが、
ツルツルで書きにくいし、色がグレーで書いても見づらいです。
(一応書いたけど)
と思ったら、
内側にちゃんとお名前スペースがありました。
でも斜めって・・・書き辛いよ。
履かせてみた感想
最初から「瞬足」を目当てに靴屋に行ったわけではなかったんですが、
いろいろ見ていたら履き心地&価格面で「瞬足」がダントツに良かったです。
今までヨチヨチ感が否めなかった息子の走りですが、
明らかに足が高く上がり、歩幅も大きく力強くなりました。
そしてやたらジャンプやスキップをするようになりました。
息子も「かっこいい」この靴に大満足。
「先生に見せてあげるの」ってニコニコで幼稚園に出発していきました。
ただ心配なのは・・・
すごくたまになんですが、トイレに間に合わないことがあるんです。
スリッポンなら丸洗いできたけど(ほんとは良くないけど)、
このタイプの靴って洗ったらすごくダメそう・・・。
お気に入りの靴を汚さないためにも、トイレすぐ行けるようになるといいなぁ。