つい先ほど何気なくNHKの「あさイチ」という番組を見ていたところ、
「製氷機を掃除しないと、氷にカビが入る」
という衝撃的な話題が放送されていました!
これ、定期的に掃除している人にとっては「ふーん」て話でしょうが、
私にとってはかなりショッキング。
なぜなら私は、、、
6年間、製氷機を掃除していないから!
「っていうか、製氷機って掃除するものなの?」
「水入れてるだけだから汚れなくない?」
そう思ってる人がいたら、速攻で製氷機分解してください!
衝撃的なことになってますよ!奥さん!
どうしてカビが?
ただの水を溜めて凍らしているだけなのに、なぜカビが発生するのか?
正確にいうと、氷自体にカビが生えるわけではなく、カビが生えた容器・パイプを通して氷が作られ、結果として氷にカビが付着する、ということです。
専門家ではないので細かいコトはよく理解できませんが、
ただの水でも水垢は発生するし、 冷蔵された水でも菌は繁殖する ということ。だいたいの冷蔵庫は、タンクの水をパイプで冷凍庫に流すときにフィルターを通して塩素とかをろ過してから氷にするっぽいんですが、このパイプだったり水を入れるタンクに汚れが蓄積されやすいそうです。
掃除してみた
「あさイチ」でも製氷機の掃除の仕方は教えてくれましたが、「あくまでもお使いのメーカーの説明書に従ったうえで参考にしてください」という感じだったので、とりあえず説明書読みます。
困ったときにしか見ない、説明書。
冷蔵庫なんて電源入れたら大体使えてしまうので、購入してから開くのたぶん初めて、、、。我が家はパナソニックです。
まずは給水タンクから。
水を補給するので一番目にするパーツですね。一見すると取り外しできなさそうな蓋だったんで「これは開けたらダメなパーツなのね」と勝手に思い込んでいました。説明書みたら、簡単に外せました。アホでした。
しかも、週1回お手入れって書いてある。
ぱっと見はキレイなんですが、よく見ると下の方に謎の白いラインがっ・・・!
汚いので画像小さめです。
カビ・・・ではなさそうだけど、水垢?
大吉先生のお宅の氷にはピンクの水垢が付くそうなので、似たものなのかも。
洗剤やスポンジを使うとパーツを傷つけてしまう恐れがあるので、基本的にはすべて水洗い&優しく手洗いで良いそうです。思ったより簡単ですね。この謎の白いラインも指でこすったらすぐに落とせました。
次は製氷皿。
製氷皿なんて、冷蔵庫の内部に組み込まれていてとうてい外せないイメージだったんですが、ちょっと覗いたら取り出すしやすい引き出し式になっていました。
こちらは年1回の掃除でOK。
スポンジで擦ると製氷皿が傷ついて氷が剥がれなくなるそうなので、やさしく手洗いします。
でも、このパーツは全然汚れてないです。ホッ。
最後に、フィルター&パイプ部分。
テレビで紹介されていた冷蔵庫は、冷蔵庫に組み込まれたタイプだったので、お掃除にはクエン酸を使用して、少しめんどくさい感じでしたね。しかも使うのは「食用のクエン酸」だし。掃除用ならまだしも、食用を持ってるご家庭はあまりないのでは?
※楽天で購入できます。結構安いのね↓
|
あ、でもウチの冷蔵庫はフィルター交換型でした。
えーと、こちらも週1回のお手入れ・・・。
なんだかもう、6年も掃除してなかった自分がものすごい罪人のような気がしてきました。しかもフィルターは3年交換が目安って。うち、倍くらい交換してないーー(恐怖)
で、フィルター見てみたら、、、
※この後少し汚い画像ですのでご覚悟ください
・
・
・
・
・
自分でもあまり直視できないので、小さめに。
本来白いはずのフィルターが黒くカビてますね、はい。ごめんなさい。
速攻で新しいフィルター注文しました。たかだか500円程度です。
我が家と同じ機種をお使いの方はこちらで買えます(余計なお世話)↓
|
まとめ
こんな汚い製氷機で作った氷を、子供も旦那も自分も、せっせと体内に取り込んでいたかと思うと・・・。健康被害が出ていないのが何よりです。でも、実は気付いていないだけでジワジワと病魔に蝕まれたりしてたらどうしよう。今でも胸のあたりがザワザワして落ち着きません。
家電の説明書なんて、よっぽど最新家電でないかぎり困ったときに初めて読むのが普通。特に結婚したタイミングで一気に家電を購入したので、冷蔵庫の説明書なんて読んでいられませんでした。でも、実際説明書には結構大事なコトがさらっと書かれていたりするんですよね・・・。こんなに大事なら付箋かなんか貼っといてよ!って思ったりもするんですが、説明書添付してるだけで販売側は十分責任を果たしています。
そういえば実家の冷蔵庫も、製氷機掃除してる姿なんて一度も見たことないんですが、大丈夫か?(実家で見たことがないから、自分もやってこなかった←言い訳)
さぁ、気になる方は今すぐ製氷機を洗いましょう!