最近、「毒親」という言葉がはやっていて、
母娘問題がクローズアップされる機会も増えてきましたね。
私の実母の場合「毒親」というほど際立って酷いわけではなく、
食事は3食頂けて、塾にも通い、大学まで卒業させてもらい
なんなら普通よりもキチンと育てられたのでは、と錯覚しそうになります。
思春期になった位から、自分の母親にたいして「何かおかしいぞ?」と思い始め、
それから20年程経て、このモヤモヤした気持ちが何なのか
ようやく整理がついてきたころです。
似たような状況の方の気持ちの安定、支えになればと思います。
※私は体調に影響が出るほど実母が苦手なので、文面では普通の良い母親と見えるかもしれませんが、「親不孝」とか「母を大切にしないと」といったコメントはご遠慮願います。親不孝なのは十分分かっていて苦しんでいます。
現在の状況
実母の少しおかしな言動はのちのち書くとして、現状はこんな感じです。
私 ・・・旦那、息子、娘の4人暮らし。思春期頃から実母が苦手、結婚・出産後に更に苦手が加速し、今では年にたった数回の帰省ですら体調が悪くなるほどの苦行。 実母 ・・・我が家から2時間ほどの実家に実父と2人暮らし。娘に避けられているという事実は知っているが、孫かわいさに疎遠になってくれない。娘の家庭をのっとりたい、孫に一番好かれたいという欲求がヒシヒシと伝わってきて怖い。適度な距離を取りたい
苦手な人の対処法って、まずは「距離をとる」ことが基本ですよね。
ネットで検索すると「徐々に疎遠にして」「年に数回連絡を取る程度」という方がたくさんいらっしゃいますが、実際どうしたらそんなにうまく疎遠にできるのか、「具体的に教えてくれー」となるくらい、なかなか満足がいく状態になれません。
・まず、「適度な距離」の感覚が違う
私としては「こんなに会ってあげているのに」くらいの気持ちなのに、実母は「全然孫にあわせてくれない」と言う。それはお互いの感覚に差があったんです。
私は結婚前から実家に帰るのはGW、夏休み、正月、プラス1回。年4回。それが喧嘩もせず円満に会って帰れるペースだったし、それで実母も文句ひとつ言いませんでした。
ところが結婚が決まったくらいから、帰省しなければいけない回数が激増。更に妊娠・出産後は週1ペースで何かしら連絡があり会おうとしてくる状態。仲良し親子ならば問題なしですが、私のように少し距離を置いていた娘にとっては急すぎる変化と、距離の詰められ方にもう心は疲れ切ってしまいました。
しかし、どうやら母は私の想像を上回るほど、私たち夫婦に介入したかったようなんです。まずは私たちが実家の近くにすんで(車で10分以内)、週1くらいでお互いの家を行き来して、買い物の間孫を預かったり、幼稚園の行事に祖母として参加したり、地元のお祭りに孫と参加したり、夏は全員で旅行に行って・・・などなど。何がどうしたら、私とここまで近い距離になれると勘違いしてしまったのか。
お互いの希望をすり合わせるのは難しく、現在は実母の不満をひしひしと感じながらも、 なんだかんだ忙しいと理由をつけて年4回の帰省 にとどめています。
・物理的距離をとる
何はさておいて、 物理的距離が一番手っ取り早い です。
我が家は実家から車で2時間(本音を言えば飛行機を使うくらい遠距離でも私は問題ないのですが)、定年を迎えた夫婦が気軽に娘の家に行こうという距離ではないのが幸いです。
新婚当初、今ほど母に嫌悪感がなかったのですが、「実家近くにアパートを借りたら?」という提案を必死に断っておいて良かったです。一回近くに住んでしまうと、引っ越すのはかなり骨が折れますよね。
・電話だと喧嘩になる
仲良し親子だとよく母娘で電話をすると聞きます。育児で分からないことをきいたり、旦那の愚痴を言ったり、そんな内容でしょうか?私はしたことがないのでわかりません。
なぜなら、ウチの母は電話でのコミュニケーションがほぼ一方通行だから。
こちらの話は途中で遮られ、自分の話を猛スピードでまくしたてる(電話代が高いから急いで話さなくてはと思っている節あり。通話し放題プランのくせに。)話が終わってないのに急に切る。
これは年配の女性にはよくあることかもしれませんが、ウチの母は度を越して酷いんです。一度、電話で一方的にキレて通話を切られた経験があり、それ以降怖くてトラウマで電話できません。また実際に声をきくと、その後しばらく私の気持ちのダメージが酷くて立ち直れないという病的理由も(苦笑)
着信があってもあえてとらずに、後にメールで「さっきの電話なんだった?」と聞く方法でスルー していたところ、電話がかかってくることは激減しました。・メール連絡が便利
メール連絡も最低限にしています。帰省のシーズンが近づいたら日程調整の確認を取るだけ。それも決まって母から先に連絡が来てしまうので気持ちがズーーンてなるんですけどね。あと孫の誕生日には朝イチ(朝6時半とか!)におめでとうメールが来ます(恋人かよってツッコミたくなる)。孫の写メを1日1枚送れと言われたこともありますがそこは華麗にスルーして、誕生日だけは特別に写真を送っています。
うっかりメールでこちらの近況とかをしらせると、介入の余地があると思ってかここぞとばかりに頻繁にメールが来てしまいます。メールだからといって気を抜かず、 必要なこと最低限、絵文字も最低限 。
あと、どーしてもしんどい時使えるのは 既読しないスルー です、つまり読まない(笑) 一時期これを頻繁に使用していたことで、私が母を避けていることがようやく伝わりました。
結果、どれぐらいの距離が適当か
私もたった年4回の帰省では少ないんだろうなというのは分かっています、しかしどうしても体と気持ちが追いつきません。年4回でも多いと感じてしまいます。
どうするのが良いのか考えてみたところ、
3年くらい一切の連絡をとらない。
というのが最善の策ではないかと。
実母からの連絡がプレッシャーすぎて、普通の会話もまともにできなくて、これは距離を一旦すごくとらないと解消しないんだと思うんです。3年もたてば、母も私もお互いに気持ちに変化ができ余裕もでき、今よりは普通の状態になるのではと期待したくなります。
しかし、、、
孫が可愛い盛りに、3年も連絡をとらないなんていう案を提示したが最後、実母が発狂して実家が破綻するのは目に見えています。実家を壊したいわけでも、母を精神崩壊させたいわけでも、一生連絡を取りたくない訳でもない。
ただ、しばらくそっとしておいてほしい、それだけがなかなか難しいものです。