小日向さんとのお食事会に急きょ行けなくなってしまったケンジ。
シロさんと小日向さんが二人きりで会うことに、
すごーくすごーく嫉妬するエピソードです。
嫉妬にかられるケンジ、いいですよねー。
原作ではちょっとコミカルに見えるケンジの怒りっぷりも、
ドラマ版では内野さんの迫真の演技で、ちょっと怖いくらいでしたね。
そんな日の夜の献立はケンジが大好きな「水餃子」。
(ドラマではちょっと違う展開でしたね)
夕食の献立で愛情を確認できるって、ホントに憧れます。
さっそく作ります!
ケンジがたくさん食べるので餃子48個分の分量です。お肉や白菜の量で多少調節して量を増やしたり減らしたりしてくださいね。我が家は36枚入りの皮しかなかったので、少しタネ少な目で作りました。
まず野菜を刻む作業から。
シロさん家には、なんと「フードプロセッサー」があるんですよ!
意外!
あのケチなシロさんがわざわざ買うはずもなく、結婚式の引き出物でもらったらしいんですが。我が家にはそんな文明の利器がないので、こつこつみじん切りです。白菜はキャベツで代用しました。
・白菜(キャベツで代用)3枚位
これに塩を振って10分程、しんなりするまで置いておきます。
・塩 小さじ 1/2
この間に、ネギとニラを刻んでおきます。子供がニラ苦手なので、今回は割愛しています。
・長ネギ 10センチ
・ニラ(今回は割愛) 1/4束
キャベツがしんなりしてきたら、水気をしっかり絞っておきます。
次にお肉に味付け。
先ほど刻んだネギとひき肉をボールに入れ、調味料を投入。
・豚ひき肉 150g ・酒 大さじ1 ・しょうゆ 大さじ1/2 ・ごま油 大さじ1/2 ・砂糖 小さじ1 ・こしょう 少々お肉にだけ先に味付けするというのが第一のポイントです。
餃子だけじゃなく、ハンバーグとかシュウマイでも同じ手順ですよね。
理由は、ひき肉にしっかり粘り気がでるし、下味がちゃんとつくから。
しっかりこねました。
次に第二のポイント。キャベツに片栗粉をまとわせます。
・片栗粉 小さじ1
こうすることで口当たらりがつるっとなめらかになるそう。
原作では、ここでちょうどケンジが帰宅して包む作業をしてくれるのですが、うちはいったんラップして冷蔵庫に・・・。昼間にタネだけ作っておいて、夕方帰ってきた子供たちに包んでもらう作戦です!(包んだ状態で長時間置くとべっとりしちゃうんでね)
餃子って、手間がかかりそうなメニューなんですが、私の中では実は手抜きメニュー(笑) シロさん曰く「餃子は炭水化物・野菜・蛋白質がすべて摂れる完全食」。なので、餃子の日は他のおかずは作りません!なんなら白ご飯も炊かない。餃子オンリーです。だって、完全食なんだも~ん。
包む作業がちょっと手間ですが、3歳と5歳の子供が喜んで手伝ってくれるので、割とあっという間にできるんですよ。これを私は「子供工場」と呼んで便利に使っています。みんなパクパク食べてくれるから、アレコレ食べなさいとかイラツクこともないし、餃子の日はみんなニコニコです。
さてさて、
子供たちが帰ってきたので包みますよー。
ここにきてトラブル。いつもは子供2人で包んでくれるのに、1人なぜか参加しないと言い出しました。子供工場半分稼働しないので・・・包む時間倍増です。
一人がタネ乗せて、一人が包むのは効率的ですよね。シロさんは几帳面にタネを等分して余らないようにしてました。うちは子供が包むので均等割りではなく、包みやすさ重視でタネ少な目です。
水餃子は焼き餃子と違って自立しなくて良いので、ヒダは作らなくてOK。
ペタッと折りたたむだけなので、子供もラクラクです。
はい、包みましたー。
これを沸騰したお湯に入れて、煮えたら出来上がり。
卓上にお鍋を設置して茹でると、臨場感もあって楽しめます。
だいたい4分位で茹で上がると思います。
味付けはお好みで・・・とのことなので、
こんな感じで用意してみました。
ドラマでは季節は冬っぽいですが、今は夏なので、ミョウガと大葉を添えてさっぱりと。あとお酢を切らしていたので代わりに「ポッカレモン」。
「レモン+醤油」我が家では結構定番で使うんです。お酢より爽やかな酸味なので酸っぱくても子供がパクパク食べてくれます。お酢が苦手な人にオススメ。
はい、完成!
つるんとして何個でも行けそう!ニラを省いてしまったうえに、本来餃子には必須っぽいニンニクもショウガも入れてないんですが、全然違和感ないです!薬味をイロイロそろえると、味に変化をつけられて無限に食べられそうです。
あー、これビールにあう奴!
焼き餃子だとちょっと重たいなぁという時に、すごくいいですよ!
つぎはニラ入れて作ってみます♪
☆ちなみに餃子のタネが余った場合・・・お鍋にお湯と中華スープとタネを入れて煮立てると、簡単に美味しいスープになります。溶き卵いれるとさらに美味!
|