シロさんに言われてしぶしぶ区民健診に行ったケンジ。
尿たんぱくが出てるかも? 腎臓が悪くなってるのかも?
検査結果がきちんと出るまでは気が気ではありませんよね。
今まで健康に気を使った生活をしてなかったことを反省したり、
お昼ごはん、実は超テキトーに食べてたことをシロさんに嘘ついてたり、
そんなケンジがとてもカワイイお話です。
検診結果を聞いた後、佳代子さんの家でお昼ご飯を頂くことになるのですが、
そのメニューが適度にガッツリ、でもヘルシーで作りやすい、
素敵献立だったので、実際に作ってみました。
・トマトとツナの冷奴
まず一品目はトマトとツナと大葉がたっぷりのヘルシーな冷奴。
材料はこんな感じです。
・トマト
・ツナ缶
・大葉
・ネギ
・鶏ガラスープの素
・塩
・砂糖
・黒コショウ
・ごま油
ツナ缶、佳代子さんはノンオイルのものを使用して汁ごと入れていましたが、
うちはオイル漬けしかなかったので、オイルをよく切って入れています。
トマトを刻んで、大葉は千切り。
大葉以外の材料を全部混ぜまーす。
こんな感じに。
顆粒鶏ガラスープでしっかり味が付いてて、これだけでも美味しそう。
夏によく作ったツナトマトのぶっかけ素麺と似た雰囲気ですね。
きっと何にかけてもウマイやつ。
これをお豆腐にどっさりかけて、大葉も大量に乗せたら完成!
子供用には大葉抜きで。
・野菜いろいろ味噌汁
佳代子さんのお味噌汁は、玉ねぎ・人参・キャベツ・小松菜、とまさに「野菜いろいろ」。たぶん冷蔵庫にある野菜、何でもいれちゃえって感じのメニューですね。
我が家は少し変えてこんな感じ
余ってた「霜降りひらたけ」いれてみます。
あ、くれぐれも「玉ねぎ」は必須ですよ!
「玉ねぎのお味噌汁」はケンジの大好物みたいです!
鍋でコトコト、普通に味噌汁作りまーす。
・肉巻きおにぎり
最後にこれ。
私、肉巻き系のおかずってあまり挑戦したとがなくって、、、
というのも超絶不器用で、巻いた肉が焼くと剥がれてしまうこと数知れず。
米なんて巻いても中からボロボロ崩れてくるのでは?
と、今まで嫌煙していたのですが、今回チャレンジしてみました!
材料はこちら
・豚バラ肉
・ご飯
・水
・酒
・しょうゆ
・砂糖
・にんにく&ショウガ
まず難関は、肉をまく前のおにぎりを作る所。
超絶不器用主婦はおにぎり握るのも下手なんです。しかも、大きいおにぎりは肉で巻きづらいし、小さいおにぎりは握りづらい、、、。
そこで取り出したのがコチラ!
百均のミニおにぎり製造機。キャラ弁とかに使えそうな幼児サイズのミニおにぎり(全長3cm位)が一度に3個も作れます。
小さいので抜群に肉で巻きやすかったです!不器用主婦の味方!
肉の巻き終わりを下にして焼くのが崩れないポイント(当たり前)。そして最初は触りすぎないこと!下側がしっかり焼固まってきたら裏返します。
糖質制限をしている旦那のために、真ん中の何個かは厚揚げを巻いてます(笑) ぱっと見全然わかりませんね。
しっかり全体が焼けたら、余分な脂を拭きとってから甘辛いタレを煮詰めて完成!
完成!
肉巻きおにぎり、意外に簡単だったし(おにぎり製造機のおかげ)、他2品もとっても簡単だったのに、すごく豪華な感じの献立が出来上がりました!
肉のガッツリさもありながら、野菜もたくさん摂れて、
これ、パーフェクトなんじゃないでしょうか!?
しかも肉巻きおにぎりも、トマト冷奴も焼く前、かける前の段階まで準備しておけば、夕飯の準備がとってもスピーディーに。習い事のある日は助かる感じです。
初めて見る肉巻きの物体に子供たちは興味深々。
幼児サイズのおにぎり型を使ったので小さい肉巻きおにぎりですが、子供の口でも崩れることがなく食べやすさもバッチリでした。甘辛くて、ニンニクの効いたタレがまた食欲をそそる!お弁当にもよさそうです。
糖質制限対策に厚揚げを巻いたやつも、全然おいしい!旦那満足(笑)
それから、我が家では「冷奴」って実はあんまり食べなくて、子供たちが食べてくれるかなーと心配でしたが、、、なんと完食!トマト&ツナ最強!
そんな感じで、大満足な出来になりました☆
それにしても、スーパーの買い物中の会話で、ケンジ愛が溢れてるシロさん素敵ですね(笑) シロさんはおそらくもう覚えてもいないであろう会話なのに、佳代子さんが情報ちゃんと全部覚えてるの笑えました。
|