夫婦で携帯代が2万円を超えるということも珍しくなく、節約のため思い切って夫婦で格安simにすることにしました。
格安simにしてどれだけお得になったか、変更する前に注意する点など紹介します。
楽天モバイルを選んだ理由
格安simを取り扱うメーカーは多く、火付け役となったY!mobileや楽天モバイル・BIGLOBEなどが有名どころです。しかし格安simと言ってもY!mobileは店舗を構えた形態である為、その他メーカーと比べると少し料金が高めに設定されています。
その他格安simのメーカーは、データ使用3GB以下の契約の場合、1,500円~1,800円くらいに設定されています。(Y!mobileは3,980円)
数多くのメーカーから楽天モバイルを選んだ理由は、我が家の支払いのほとんどは楽天カードに統一しており、ネットでの購入もほとんど楽天ショップを利用しているためです。楽天ショップに至っては、楽天モバイルを契約するとポイントが+1%になり契約している間はお得に買い物が出来ます。
実際いくら安くなったのか?
キャリア(ドコモやAU・ソフトバンクなど大手)で契約していたときは、通話をするときはライン電話を使用していたため、電話料金やカケホーダイなどの契約はしていませんでした。データプランは5GBを契約していましたが動画をあまり見なかったため十分足りていました。また使用年数は10年を超えていました。
機種にギャラクシーを使用しており、サポート割引を適用して分割で月々2,500円くらいかかっていました。
そんなこんなで支払っていた金額は、1ヶ月目~24ヶ月目まで9,500円位、25ヶ月以降は7,000円位でした。旦那さんの分と合わせて平均月15,000円くらいの支払いでした。
楽天モバイルでは、データプラは3GB・その他通話サービスは受けずに契約したころ、支払はなんと1,600円(税抜)です。
旦那さんの分と合わせても3,200円(税抜)とその差11,800円!
年間で141,600円節約できることになります。
格安simのデメリット
キャリアに比べて格安simはそれなりにデメリットがあります。しかし、実際に契約して困ったと感じたことはあまりありませんが、以下の点で注意が必要です。
・キャリアメールが使用できなくなる
⇒@docomo.ne.jpなどキャリア専用のメールが使用できなくなります。gmailなどで代用することになりますが、相手の設定によっては迷惑メールに振り分けられてしまい届かないケースがあったりします。しかし、最近ではラインやSNSが普及したおかけで、そんなに困ることはありませんでした。
・店舗がない
⇒格安simメーカーの多くは店舗を構えていませんので、契約などインターネット上で完結させる為、正しく契約できているのか不安になります。しかし、楽天モバイルではキャリアからの以降方法など丁寧に書かれていたり、リアルタイムでチャット形式に質問をすることが出来ます。そのレスポンスはよく、特に契約に困ったという記憶はありません。
・専用の端末がない
⇒基本的に格安simメーカー専用の端末というのはありません。最近販売された端末の多くはsimフリーとなっている為、simフリーの端末を自分で用意する必要があります。楽天モバイルでは初回に限り推奨するsimフリー端末と一緒に契約することができます。しかし機種変更する場合は、楽天ショップなどで端末を購入する必要があります。
・電波が弱いと感じるときがある
⇒格安simはドコモなどの回線を借りているため、基本的には格安simだからといって回線速度が遅くなる・繋がりにくいといったことはないと書かれていますが、実際は電波が弱く感じたりキャリアに比べて入りにくい場所があります。その理由として、キャリアから販売されている端末にはドコモの回線と、うまく繋がるように周波数に微調整が加えられているからと言われています。その影響からかキャリア経由で購入していないsimフリー端末の多くは、キャリアに比べて電波が弱くなったと感じることがあります。日常ではほとんど影響はありませんが、田舎にある実家では4Gで繋がっていたはずのエリアですが、格安simに変更したことで3Gしか繋がらなってしまいました。
おすすめのsimフリー端末
キャリアと違って端末は自分で購入する必要があります。iPhoneをお使いの方は、キャリアで端末のみの購入はできませんので、アップルオンラインストアやアップルショップで購入することになります。参考:iPhone6s ¥78,800(税抜)
アンドロイドの場合、OSは一緒である為、私は強くASUSをオススメします。今出ているZenfone GOという機種は楽天ショップで¥20,910で販売されています。
ASUSは台湾のメーカーですが、価格の安さに比べ機能が高く、楽天ショップのレビューも平均4.63と非常に高いです。私も旦那さんもZenfone5という2年位まえの機種を使っていますが、一度も壊れたことなく今も快適に動いています。
また、今お使いのキャリアがドコモであれば、例えば楽天モバイルなどはドコモの回線を借りていますので、お使いの端末をそのまま使用することができる場合があります。楽天モバイルに対応機種の一覧がありますので、確認してみてください。
まとめ
キャリアから格安simへ変更するというのは勇気がいります。確かにデメリットもありますし、手続きは何だか面倒そうです。しかし、一度変更してしまえば、特に使用上困ったという経験はなく、年間14万円も節約できるので悩んでいる方は是非検討してみてください。