息子は、産まれた時からとても物静かな子で、
夜泣きや愚図りは人並みにはあるけれど
勝手にどこかにいってしまったり、公共の場ではしゃいで大騒ぎなんて
絶対にしない子でした。
良く言えば「落ち着いている」、悪く言えば「子供らしくない」。
大人しいから「育てやすい」かといえば、全然そうではなく
「なにか障害があるのでは」 とことあるごとに不安に思っていた気がします。ずっとモヤモヤしていた気持ちが、
思い切って発達相談を受けてよかったと思った記録です。
相談を受けたきっかけ
発達相談を受けたのは、幼稚園に入園して間もなく、
年齢でいうと3歳半位だったと思います。
実はそれまでにも発達が遅れているんじゃないか?と気になったことは何度となくあって。
具体的には
・ 目が合いにくい
・ 言葉がいまいち伝わってない感じがする
・ 癇癪を起しやすい
・ 身体能力が低い
・ 異常に慎重で怖がり
・ 服装への異常なこだわり
・ 自閉症のチェック項目に多く当てはまる(気がする)
3歳までは自治体が行っている健診で、保健師さんに相談する機会がありますよね。
その時にもこれらのことは相談していたんですが、
「この子の個性よ」「子供ってそんなもんだから」
という言葉で締めくくられてしまって、いまいち気持ちを受けて止めてもらえず。
保健師に相談した後で、更に予約制でしか受けられない「発達相談」は、
ちょっと敷居が高く、そこまで重大な事態ではないから…とつい遠慮していました。「子供ってそんなもの」って言われてしまうと、納得するしかないですし。周囲で発達相談を勧められているのはウチとは真逆の「多動」の子が多かったというのも踏みとどまる遠因になっていました。
それが、もう思い切って受けてみようという気になったのは、
幼稚園入園後の壮絶な登園拒否があったからです。
(その苦難の記録はこちら→年少さんの登園拒否 こんなに大変でした体験談)
発達相談の中身
私が住んでいる自治体の場合ですが、
保健士さんと面談した後、発達の専門家に相談した方が良いと判断した場合のみ、予約制の発達相談に進むことができます。
保健師さんはあくまで育児相談レベルで、発達に関するスペシャリストではないんですね。乳幼児健診で知能テストみたいなものはありますが、あまりにもできない場合ひっかかるだけで、そこそこできていればあとは「個性」ということでスルーされる気がします。
保健師さんとの面談で、小さいころからずっと不安に思っていたこと、幼稚園に馴染めないこと、育てにくさを感じていることを涙ながらに訴えて、無事に発達相談へ。
曜日限定で1日3組程度なので、2週間ほど待つことに。
相談の中身はというと、
乳幼児健診の保健士さんとの面談とそんなに大きくは変わりませんでした。
担当してくれるのは、発達相談専門の方。心理士の方だったかな?
子供は知能テスト的な簡単なパズルや、言葉の理解のチェックをされ、
あとは普段気になっていることなどを、保健士さんよりは丁寧にじっくり掘り下げて聞いてもらえる感じでした。
結果
保健師さんだと「個性」「子供だから」で済まされてしまうことを、
きちんと具体的な内容で教えていただけました。
息子は、 知能としては年相応のレベル で理解できている。
ただ、耳で聞いて理解するのがまだ未熟で、 目から入る情報の方が得意 。
だからパズルとか絵本は得意だけど、言葉の指示は伝わらないことも多い。
うまく伝わらない、分からないことで癇癪に 繋がりやすいのかも。他の子よりも「慎重」で「怖がり」なのは、この子の性格だから無理強いしないように。運動面や知能面でまだまだ成長の速度が人によって全然違う年頃、小学校入学までにある程度みんなと同じようにできるようになるはずだから、大きな気持ちで見守ってください。
・・・とのことでした。
具体的な対応としては、
言葉の指示だと伝わりにくいので「絵」や「写真」を使ってみる。
慎重さゆえに先の予定が分からないと不安になるので、1日のスケジュールを伝えてみる。
「聞く」のがまだ苦手ということを常に意識しておくこと。
そして、
自閉症や発達障害の判断はまだ年齢的に難しいそうですが、
気になるのであれば定期的に相談を受けたり、発達障害の子が通う教室を見学したりできることも教えていただけました。
受けて良かった
「発達に問題なし」とか「自閉症ですね」とか、そんなはっきりとした結果はでませんでしたが、息子の発達状況を具体的に教えてもらえることで、モヤモヤした悩みの正体が分かった気がします。
特に「目からの情報を重視している」「聞くのはまだ苦手」ということを教えてもらったので、日常生活での対策が立てやすくなりましたし、変なこだわりや慎重すぎる性格も受け止められるようになった気がします。
そして何より、不安だった自分の気持ちを受け止めてもらえるのが嬉しい(涙)
友人や親族への相談でははっきり解決しないし、無駄に不安を煽られるだけの場合もあるので、モヤモヤが募っている私のようなお母さんは受けてみてもいいと思いました!発達に沿った対応を教えてもらえて、勉強になりますよ。