昨年からふるさと納税をはじめ、こんなにお得な制度をなぜ初めからしていなかったのかと後悔していました。(参考:我が家が受け取った2015年のお礼品)
知人に紹介しても面倒だとか、やり方がよく分からないなど結局断念しているケースがありますが、ふるさと納税はサイトも充実していて本当に簡単にできますので、ここで紹介します。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。
個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。
また、2015年4月1日より、確定申告が不要な給与所得者等に限り、確定申告の代わりとなる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を寄附先自治体へ寄附する都度提出(郵送)することで住民税から控除されます。
つまり、実質今収めている県民税・市民税の一部を任意の自治体へ移転する事になります。(ふるさとチョイスHPより引用)
どうやって納税するの?
ふるさと納税を支援するサイトはいくつもあります。
我が家で使用しているのは以下2つのサイトです。
・ふるさとチョイス 圧倒的な情報量でお礼品のランキングなども充実。
・さとふる ソフトバンクが運営するサイト、ふるさとチョイスに比べ掲載数は少ないがさとふるにしか掲載していない自治体もあり。
どちらのサイトも会員登録をしてしまえば、お礼品を選び、支払方法を選択すれば全て代行で納税をしてもらえます。
また支払方法に関しては、クレジットカードがどちらも使えるため、各カード会社のポイントも還元されます!
いくらまで納税できるの?
ふるさと納税で控除される金額は人(年収や家族構成など)によって様々。
要するに、年収が高くいっぱい税金を払っている人は、その分控除される金額も多くなるわけですが、目安としては以下の通りです。(正確に計算する方は⇒ふるさとチョイス)
一人分の給料収入 | 寄付金額の目安 | 税の軽減額 |
400万円 | 33,000円 | 31,000円 |
500万円 | 49,000円 | 47,000円 |
600万円 | 68,000円 | 66,000円 |
1000万円 | 166,000円 | 164,000円 |
※夫婦のみの給与収入の場合(配偶者控除がある方) ※ふるさとチョイスHP引用
寄付金額の目安の範囲内であれば、納税する自治体の数に関係なく税が軽減されます。
例えば年収500万円の方が、
A市に2万円・B市に1万円・C市に5千円・D市に5千円・E市に5千円 計45,000円納税した場合、税の軽減額43,000円。実質2,000円の負担となります。
しかし気を付けなければならないのは、この寄付金額の目安は税が軽減される限度でもある為、例えば年収500万円の方が、
A市に3万円・B市に2万円・C市に2万円・D市に1万円 計80,000円寄付した場合、税の軽減額は47,000円となる為、33,000円は自己負担となってしまいます。
寄付金額の目安ギリギリまで納税したほうがもちろんお得になるのですが、年収というのは12月までの所得になる為、不確定な部分がある為、想定する目安より少な目で納税したほうが安全です。
どれだけお得になるのか?
具体的な例をあげてどれだけお得な制度か紹介します。
先ほど紹介した寄付金額の目安以内であれば、実質2,000円の負担で様々なお礼品を受け取ることが出来るのですが、例えば年収500万円で寄付金額の目安が49,000円の方であり、以下のような自治体に寄付をした場合、
・鳥取県 北栄町 お米(日置さん家のお米)12kg 1万円の納税 ※5,200円相当
・佐賀県 嬉野市 佐賀牛切り落とし1kg 1万円の納税 ※6,900円相当
・北海道 浦臼町 神内和牛あか 牛100%ハンバーグ 1万円納税 ※4,750円相当
・香川県 三木町 国産豚モモ・うで切り落とし 4kg 1万円納税 ※10,000円相当
合計4つの自治体に4万円分寄付し、3万8,000円の税が減税され実質2,000円の負担で約2万5千円分のお礼品が受け取れます。
また頂けるお礼品は、その自治体の名を汚すことない選ばれた製品である為、お店で食べる以上の品質のものが頂けます。
「2,000円で豪華なお礼をGET!お得なふるさと納税!」への1件のフィードバック