ふるさと納税の返礼品競争に歯止めをかけるために、総務省が自治体への自粛要請を出したため、返礼品は寄付金の約3割程度となり、貴金属や電化製品など高価な品物も自粛する流れになっています。
そのあおりを受けて、三重県志摩市や鳥羽市など特産品の真珠製品を、9月下旬ごろまでに返礼品から取り下げを行うとのこと。
個人的には、オーストラリア産のお肉を返礼品にしたり、全くその土地とは関係ない特産品を返礼品にするよりよっぽどふるさと納税の趣旨に沿っていると思いますが、お上の決めたことには従うしかないのかなと・・・。
そんな真珠を使ったネックレスやイヤリングなどの宝飾品は、9月頃を目途に返礼品からなくなるかもしれませんので、頂くなら今のうちです。
今回は真珠製品を返礼品にする自治体と真珠製品の一部を紹介します!
三重県 志摩市
言わずと知れた真珠発祥の地、志摩市の英虞湾(あごわん)はプランクトンが豊富で、あこや貝の養殖に適していたと言われています。信頼と実績のある志摩市の真珠はブランド化され人気があります。
三重県 鳥羽市
志摩市の隣町で、真珠アクセサリーで有名なミキモトが初めて養殖に成功させたミキモト真珠島があります。
大分県 佐伯市
大分県の南端にある、佐伯湾は上流ではホタルが生育する清らかな水が流れ込み、アコヤ貝の餌となる良質なプランクトンが豊富にいます。そんな佐伯湾で養殖から加工・販売まで行う、オーハタパールからの出展です。
楽天市場からの申込みはこちら⇒ふるさと納税(大分県佐伯市)真珠アクセサリー
長崎県 時津町
大村湾南岸の町で、ミカン・ブドウ栽培と真珠養殖が盛んな町で知られています。
楽天市場から申込はこちら⇒ふるさと納税(長崎県時津町)真珠アクセサリー
茨城県 牛久市
霞ヶ浦、新利根川で養殖された真珠の加工と販売を行う、明恒(めいこう)パールから少しだけ出展しています。
茨城県 牛久市 真珠アクセサリー(ふるさとチョイス)