妊娠中や産後の便利アイテムとしてネットスーパー、宅配弁当・・・いろいろありますが、
今までは一切興味がありませんでした。
なぜなら我が家はスーパーまで徒歩5分。
大きなお腹でも新生児連れてても、ちょっと頑張れば買い物は何とかなってました。
ところが、さすがに2人目の妊娠で状況が一変。
宅配生協を始めることになったお話しです。
始めたきっかけ
宅配生協を真剣に検討し始めたのは、第2子の出産予定日が近づいてきてからです。
ちょうどその頃1歳半位だった長男は、イヤイヤが激しくなってきていて、
クルマに乗らない。乗ったら下りない。
外出したがらない。外出したら帰りたがらない。
普通に行けていた買い物がだんだんと苦痛になりました。
こんな息子1人連れて出かけるのも大変なのに、
もっとお腹が大きくなったり、産後赤ちゃんも連れての買い物となると
もう「不安」しかありませんでした。
里帰りの予定はありませんでしたし、全てを主人に頼るのも無謀な気がして。
いろいろ検討した結果、友人の勧めもあって宅配生協を始めることになりました。
注文の流れ
我が家の場合、宅配日が月曜日。
注文してもしなくても、月曜日にカタログが届きます。カタログを見ながらネット注文(紙注文もできます)。注文〆切は翌週の火曜です(注文期間は1週間程)。
注文した商品が届くのはその翌週の月曜日。
その流れが毎週続きます。
メリット
■妊娠中や産後は宅配料の割引があるかも。
通常200円位かかる宅配料が私の地域では無料になる特典がありました。地域ごとでサービスの差はありますが、育児中のママは大抵何かしらの特典があると思います。
■重い荷物を玄関先まで持ってきてくれる。留守でも大丈夫。
我が家はマンションで、駐車場から部屋まで結構距離があるので、お米や牛乳など重い物は生協さんで注文していました。かなり楽です。留守の場合でも管理人常駐の場合はオートロックを開けてもらって玄関先に置いておいてくれたりもするそう(保冷剤入りの箱で)。
■ネット注文なのでじっくり買い物できる。
子連れだとなかなかじっくり比較検討して買い物ができないのがネック。生協はカタログを見てネット注文ができるので、子供が寝てる時間にじっくりと買い物できました。カタログが届いてから注文締め切りまで1週間、結構余裕をもって注文できます。アレルギー情報がきちんと書かれているのも安心です。
デメリット
■商品が届くのは注文した1週間後
1週間後の食材の残り具合を想像しながら注文するのは結構大変。しかも我が家の宅配日は月曜なので、土日で割と買い物に行けちゃうんですよね。考えた結果、牛乳や米など重い物、パンやソーセージなど必ず毎週消費するもの、かさばる物は生協で注文することに。
■値段は割高
当たり前ですがスーパーよりも確実に割高です。例えば、スーパーで150円で買える牛乳が200円とか。150円の食パンが180円とか。ただ、ものによってはお得な商品もありますし、無添加にこだわったちょっと良い商品も多いです。なんといっても宅配してもらえるので、一概にデメリットとは言えませんが・・・。
■カタログが多すぎる
食品・日用雑貨・婦人服・衣類・保険などなど、毎週届くカタログがやたらと多い!カタログは配達員の方に回収してもらえるのでゴミが増えるわけではないんですが、買わないカタログがやたら多いのはなんとなくモヤモヤした気分になります。
■毎週同じ商品があるわけではない
隔週や月1回しか販売されない商品が結構多いので驚きました。欲しいと思った時に売ってないことがあるので、早めに購入しておかないといけなくてちょっと不便。1回買っていいなと思った商品も、なかなか再販されなかったりして残念なことも。
■宅配日が週1回、固定の曜日
我が家の配達は月曜日…。よりによって月曜日。週の半ばの宅配ならもっといろいろ注文しただろうけど、土日でしっかり買い物できちゃうので月曜日は冷蔵庫満杯。一番使いづらさを感じたのはこれです。
買ってよかった商品
実際始めてみると、メインで買い物するにはやや不便だったので
我が家ではサブ的な買い物に利用していました。
そんな中でも、コレは生協で買わねば!という良い商品があったので紹介します。
<ベビーフード系>
離乳食に使いやすい冷凍食品がこの「バランスキューブ」。
コレは2個セットで380円。
赤・白・オレンジ・緑の4種類があって、野菜などのミックスがキューブ状に冷凍されています。使いはじめ割るのが硬いのがネックなんですが、1個づつポコッと出るので使いやすい。
おおざっぱに言うと赤はトマト風味、白は豆乳風味、オレンジはかぼちゃ風味、緑はほうれん草風味です。でも結構いろいろ入ってます。
例えばこれは赤と白。
例えばおかゆにこのキューブ(赤)とチーズを入れてチンすればトマトリゾット風離乳食の完成。味は付いてないので割と月齢低くても大丈夫そうです。野菜すくないかなと思った時にこれを1~2キューブ使えば栄養面も安心。市販のベビーフードよりも格段に安く作れるので、いつも何種類かストックしてました。
それと、「うらごしコーン」。
コーンって子供は好きだけど、離乳食用に家では下ごしらえし辛いのでかなり便利です。同じ感じで「うらごしポテト」もあります。ポテトもしっかり潰さないと冷凍保存できないので、こういう商品は便利。
1個20gの塊になっています。ミルクで伸ばしてコーンポタージュ風にしてみたり、うちの子は葉っぱ系の野菜が苦手だったのでこれに混ぜてまろやかにして食べさせてました。
<冷凍食品系>
コロッケ・フライは種類が多く、しかも簡易包装なのでスーパーで買うより容量が多いものがお手頃価格で買えます。
例えばコレは普通サイズのコロッケが10個で298円。
レンジでできる揚げ物や、お弁当箱に入れて自然解凍でOKのものなどいろんな種類の冷凍食品があります。ただ、毎週同じものを売ってるわけではないので、見つけたときには即購入です。
まとめ
使ってみて便利なことも多かったのですが、我が家は宅配日の面でかなりネックだったので、だんだんと注文量が減少・・・産後の宅配料無料キャンペーン期間が終了したタイミングで利用を終了することにしました。(そもそもスーパーが近いので、子供が成長してきたら買い物も楽になりましたし)。地域の生協を調べてみてお得なキャンペーンがあればその期間だけとりあえず利用してみるのもアリだと思います。リビングでのんびりとカタログ眺める時間は結構優雅なひとときでした。子供と一緒におやつ選びするのも楽しいですよ☆