今話題の朝ドラ「とと姉ちゃん」で知った方も多いと思います。
戦後の創刊から現在まで続いているご長寿雑誌です。
友人から教えて貰って、私の愛読歴はまだ2年位と浅いですが、
生涯買い続けていきたいと思えるくらい大好きな本です。
毎号毎号が保存版クラスの内容の濃さ。
隔月発行なので、育児の合間にちょこちょこゆっくり読めます。
こんな風に毎日を丁寧に暮らせたらいいなと思っていますが、なかなかできてません。
本の内容
一言でいうと、料理から生活の知恵、各種コラム、時事問題まで様々な情報が載った生活情報誌。生活に役立つあれやこれやが満載です。オ○ンジページとかレタ○クラブで満足できない人には特にオススメ。
中でも私の好きなコーナーがこちらです。
■わたしの家
その家の建てられた経緯から住んでいる人の歴史までいろんな角度から6ページに渡って家を紹介しているコーナー。窓枠や椅子にもそうなっている理由があって、ただの古い置物にもたくさんの思い出があって。隣のお宅をのぞき見してるような楽しさもあり、自分の家もこうやって積み重ねていくのかなぁというあこがれもあります。
■暮しのヒント集
ちょっとへこんだとき、なにかとうまくいかないとき、このページの言葉を読むとちょっとすっきりします。そんな素敵な言葉が毎号約20個。
■気ぬけごはん(高山なおみ)
もともと高山なおみさんのエッセイが好きなので・・・好きです。
■わたしの仕事
毎号何かしらの職業の人が、自分の仕事について事細かに語るコーナー。例えば、朝は何時頃出勤して、まずは何をして、次は何をして…、仕事で大変なこと、楽しいこと、どうしてこの仕事についたか、などなど。駅員さん・獣医師さん・かけはぎ師さん、全く知らない職業のことが知れるので楽しいです。
■GreenShop
通販ページです。紹介されている商品がたぶんすごく素材とか作り方が良い物ばかりで、「豆腐すくい 5000円」とか「水切りかご 1万7000円」とか、めちゃ高いです。ただ写真眺めてるだけでも癒されるので、毎号好きなページ。いつかこういうの使って生活したいなぁ。
作ってみました
私が特に好きなのは2015年の早春号。特集は
「便利でおいしい作りおきベスト3」
「秘伝の餃子」
「わたしのマフィン」
「家事上手100のコツ」
と、使いやすい内容がずらりです。
バックナンバーを時々本棚から掘り起こしてきて読むことも多いんですが、この号は何かい掘り起こしたことか。まさに神号です(笑)
その中から実際に「わたしのマフィン」を作ってみました。
説明がものすごく丁寧だし、工程の写真がたくさんのっているので分かりやすい!
初マフィンでしたが見事成功しました♪
手作り感を活かした素朴な感じマフィンです。
10年後も色褪せないようなレシピが多いので、
定番のものをしっかり覚えていけば料理上手になれそうです。